買ったばかりの家を売るコツとは?損するケースや注意点を解説

買ったばかりの家を売りたいと考えており、さまざまなブログを見て情報を集めている人もいるでしょう。この記事では、買ったばかりの家を売る人にとって役立つ情報を解説します。買ったばかりの家を売ったら損をするのかについて触れたうえで、どうすれば損をせずに売れるか解説します。ぜひ参考にしてください。

買ったばかりの家を売ると損するケースが多い

家を売却する際の価格は、土地と建物の価格によって変わります。土地は状況によって価格が変化する場合もありますが、短期間で大幅に変わるわけではありません。一方、建物は年数の経過とともに価値が下がっていきます。そのため、買ったばかりの家を売るとしても、売却価格は購入価格よりも安くなる可能性が高いです。

ただし、買ったばかりの家を売っても損をせずにすむ場合もあるため、以下で解説します。

買ったばかりの家を売っても損しないケースもある

買ったばかりの家を売っても損しないケースはさまざまあります。以下で具体的に解説します。

安い中古物件を購入した

買った家が中古物件であり、金額交渉にも成功して安く購入できていた場合、売却しても損をしない可能性があります。購入価格と同じかそれ以上の価格での売却を期待できます。

新築の状態で売る

工事が完了してから1年以内の家は、新築として扱えます。売却のために広告を出す際も「新築」と記載して問題ありません。新築なら購入されやすく、売却価格を高めに設定して損をしないように調整できます。ただし、工事が完了してから1年以内でも、少しでも居住した期間があれば中古になります。

人気がある地域にある

人気がある地域なら、家を売り出すと高く売れる可能性があります。たとえば「住みたい街ランキング」に入っていたり、駅に近くて立地がよい場所であったりすれば、売却しても損をせずに済む場合もあります。

近隣の環境が変化した

家を買ったときと現在の状況が変化した結果、土地の価格が上昇して高く売れるケースもあります。たとえば、家の近くに新築の高級マンションが建てられたり、レジャー施設ができたりした場合が当てはまります。

買ったばかりの家を売りに出す理由とは

買ったばかりの家を売りに出す場合、どのような理由が多いのでしょうか。以下で詳しく解説します。

離婚

家を買ったばかりのタイミングで離婚が決まり、家を手放す決断に至る場合もあります。家は高額な資産ですが、そのままでは財産分与で分けられません。他の資産と組み合わせて分ける方法はあるものの、離婚後に何らかのきっかけでトラブルになる可能性もあります。そのため、家を売却して現金化して分け合うパターンが多いです。

家が合っていない

家を買ったものの、実際に住んでみると自分たちに合わないと気付くケースもあります。決定的な不満があるにもかかわらず住み続けていると、大きなストレスになるでしょう。そのため、思い切って売却を決断する人もいます。

住宅ローンの返済が難しい

家は住宅ローンを組んで購入するケースが多いですが、住宅ローンの返済が厳しくなって売却を考える人もいます。住宅ローンを滞納すれば信用情報に傷がつき、ローンやクレジットカードの審査に通りにくくなるため注意が必要です。また、住宅ローンの滞納を放置すると物件が差し押さえられ、住む場所を失うリスクもあります。

転勤

家を買ったばかりのタイミングで転勤が決まり、自分たちで住めなくなって売却するパターンもあります。ネガティブな理由による売却ではないため、スムーズに買主が見つかりやすいです。

周辺住民とのトラブル

周辺住民とトラブルになり、家の売却に至る場合もあります。町内会や地域の行事などに参加してみて、周辺住民と相性が悪いと気付くケースもあるでしょう。うまくいかない相手も持ち家に住んでいるなら、自分たちが転居しない限り相手と接点を断ち切れない可能性が高いです。

環境が合っていない

購入前には分からなかったものの、実際に住んでみると周囲環境が合わないと気付くケースもあります。大きなストレスを感じる場合は、早期に売却して自分たちに合う場所へ住み替えたほうがよいでしょう。

なるべく損せずに買ったばかりの家を売るコツとは

買ったばかりの家を損せずに売るには、どうすればよいのでしょうか。コツを以下で解説します。

できるだけ早く行動する

なるべく損をしないためには、早めに不動産会社へ相談する必要があります。家は築年数が古くなればなるほど価値が下がり、売却価格が低くなるからです。インターネットで気軽に相談できる不動産会社も多いため、まずは問い合わせてみましょう。

複数の不動産会社へ相談する

不動産会社によって査定金額はそれぞれ異なります。また、対応の丁寧さや買い手の探し方などにも違いがあります。そのため、最初から1社に絞るのではなく、複数の不動産会社へ相談しましょう。3~5社程度に連絡して状況を説明し、査定を受けてみることをおすすめします。

売出価格を高めに設定する

家を売りに出す際は、売出価格を査定金額より少し高めに設定しましょう。購入希望者から値下げ交渉される可能性が高いためです。あらかじめ売出価格を高めに設定しておけば、値下げ交渉に応じて多少価格を下げたとしても、自分たちが損をしない金額で売却できる可能性があります。

買ったばかりの家を売るときの注意点を解説

買ったばかりの家を売る際は、気をつけたいことがあります。以下で具体的な注意点を解説します。

住宅ローンの残債を確認する

住宅ローンを利用して家を買ったなら、売却する前に残債を確認しましょう。残債があるなら売却時に完済し、抵当権も抹消する必要があるからです。売却価格が住宅ローンの残債よりも高ければ、売却によって得たお金で完済できます。しかし、売却価格が住宅ローンの残債よりも低いと、自分たちで差額分を補わなければなりません。

売るときにも費用がかかる

家を売る際もさまざまな費用がかかります。具体的には、抵当権の抹消費用や仲介手数料などです。家を売ると決めたら実際にどのような費用がいくらかかるか計算し、資金計画を立てる必要があります。

売った後は住み替えの費用がかかる

家を売って新しい家に引っ越すには、費用がかかります。賃貸と購入のどちらを選ぶかによっても、用意すべき金額は異なります。一時的な仮住まいが必要となり、その分の費用負担が発生するケースも珍しくありません。

買ったばかりの家を売る場合によくあるQ&A

買ったばかりの家を売却する際は、他にもさまざまな疑問が生じるでしょう。ここでは、買ったばかりの家を売る場合によくあるQ&Aを解説します。

買ったときよりも家が高く売れることはありますか?

すでに触れたとおり、状況によっては買ったときよりも家が高く売れ、損をせずに住むケースもあります。ただし、基本的には購入価格よりも売却金額が低くなるパターンが多いです。

家を売る理由を答える必要はありますか?

家を売却する際は、不動産会社や購入希望者から理由を聞かれる可能性があります。買ったばかりの家の売却については、特に理由が気になります。スムーズに受け答えができるように理由をまとめておいたほうがよいでしょう。

売った後に手元にお金は残りますか?

住宅ローンを利用している場合、手数料、諸費用、住宅ローンの残債を合計した金額よりも高く売れると手元にお金が残ります。手元にお金を残したいなら、不動産会社に資金計画を相談してみましょう。

まとめ

買ったばかりの新しい家であっても、売却価格は購入価格より安くなる可能性があります。ただし、状況によっては、高く売ることも不可能ではありません。できるだけ早く不動産会社に相談し、アドバイスを受けながら売却の手続きを進めることが大切です。

ハウスドゥは、信頼性の高い査定力や全国のネットワークを活かした宣伝力をもつ、不動産売買仲介専門の企業です。フランチャイズで全国に約700店舗を展開しています。不動産のプロが家の売却を徹底的にサポートしているため、買ったばかりの家を売りたい場合はぜひ相談してください。

AI不動産査定!

AIがお持ちの不動産の市場相場を診断

STEP1

STEP2

STEP3

STEP4

AI不動産査定!

AIがお持ちの不動産の市場相場を診断

STEP1

STEP2

STEP3

STEP4

ハウスドゥは不動産を売る・買う・活用する・建てる・リフォームするなど、全国の店舗ネットワークとテクノロジーを活用し、不動産に関する様々なサービスをワンストップで提供しています。

不動産情報のオープン化の推進と、お客様のニーズに対する不動産ソリューションサービスを提供する「不動産サービスメーカー」として、様々な不動産関連ビジネスを展開しています。

店舗数 No.1 不動産売買仲介専門
フランチャイズ
※2
※2 ハウスドゥは不動産売買仲介専門フランチャイズで店舗数第1位です。「ビジネスチャンス」(2023年12月22日発行-2024年2月号)より。

あなたのお家はいくらで売れる?

過去の事例をもとにAIが自動で査定!