マンション売却時期はいつがベスト?引渡しや確定申告まで知っておくべきポイント5つ

マンション 売却 時期

マンションの売却しようと考えている方は以下のようなお悩みをお持ちではないでしょうか。

「老後資金のためにマンションを売却したいけれど、どのタイミングで売るべきか迷っている」

「売却する時期で価格は本当に大きく変わるのだろうか?」

「引渡しや確定申告のタイミングを逃して損をしたくない…」

実は、マンション売却のタイミングを的確に把握し、市場動向や税務知識をきちんと理解しておくことで、売却利益は大きく変わってきます。

この記事では、マンション売却時期のベストな見極め方や市場動向のポイント、引渡し・確定申告のタイミングまでを具体的に解説し、あなたがマンションを最適な時期に、より高く売却するための方法をご紹介します。

記事のポイント

  • ベストな売却時期: 季節・築年数・市場動向などから最適な売り時を見極める方法。
  • 高く売る方法: 売却時期が価格に与える影響と有利に売るための考え方。
  • 手続きの注意点: スムーズな引渡しと、売却後の確定申告(税金)のポイント。
  • 投資物件の売り時: 投資用マンションを売るべきタイミングの判断基準。

 

目次

マンション売却時期が重要な理由と価格への影響

マンションの売却時期は、価格や売却スピードに大きな影響を与えるため、適切なタイミングを見極めることが非常に重要です。特に市場の需要や経済状況が売却価格に影響を与えます。

  • 売却タイミングで価格が変動する理由
  • 売却時期を誤った際に生じるデメリット

売却タイミングで価格が変動する理由

マンションの売却価格は、市場の需要や経済状況によって大きく変動します。新築マンション価格が上昇している時は、中古マンションも価格が上昇しやすく、売却のチャンスです。

また、金利が低い時期は、購入者の購買意欲も高まり、売却がスムーズに進みます。

具体的には、新築マンションが高騰すると、新築購入が難しくなった層が中古市場に流入し、需要が増えて価格が上昇します。

したがって、マンションの売却時期を適切に選ぶことで、より高い価格での売却が可能です。特に、市場が活発な時期に売却を進めることが重要です。

売却時期を誤った際に生じるデメリット

マンションを売るタイミングを間違えると、損をする可能性があります。

売れる時期に売らないと、価格が下がったり、売れるまでに時間がかかったり、値下げを迫られるかもしれません。

特に、春や秋の引っ越しシーズンは需要が高く、売りやすい時期です。この時期を逃すと、相場より低い価格で売ることになるかもしれません。

また、売る側が焦っていると、買い手はそれを見抜いて値下げ交渉をしてくる可能性があります。焦らず、市場の状況や時期をしっかり見極めて、一番良いタイミングで売りましょう。

季節・シーズンから見るマンション売却のベストタイミング

マンションの売却時期は、季節やシーズンによっても大きく異なります。特に春や秋が売却に適した時期とされています。

  • 2~3月(春)がマンション売却に最適な理由
  • 夏・冬の売却で注意すべきポイント
  • 秋にマンションを売る意外なメリットとは?

2~3月(春)がマンション売却に最適な理由

2月から3月は、新学期や転勤に向けた引っ越し需要が高まり、マンションが売れやすい時期です。

この時期は、購入者が新年度に向けて住宅探しを始めるため、売却がスムーズに進む傾向があります。

夏・冬の売却で注意すべきポイント

夏や冬は、一般的に不動産市場が落ち着く時期です。

特に夏は暑さもあり、購入者の動きが少なくなる傾向があります。冬も同様に、寒さや年末年始の影響で購入者が少ないため、売却が難しくなることがあります。

秋にマンションを売る意外なメリットとは?

秋は9月以降に購入者が動き始める時期です。

特に引っ越しシーズンを避けたい購入者が9月ごろから購入に向けて動き始めるため、早めに売却を進めることが有利になります。

このように、マンションの売却時期は季節やシーズンによって異なり、特に春や秋が売却に適した時期と言えるでしょう。

築年数別|マンション売却に適したタイミングの見極め方

マンション売却時期は築年数によって異なり、築10年以内は高く売れやすく、築10〜20年は資産価値が残っているため適切なタイミングとされます。築20年以上でも、適切な手法を用いれば高値で売却可能です。

  • 築10年以内が高く売れやすい理由
  • 築10〜20年のマンション売却時の注意点
  • 築20年以上でも高値で売却するコツ

築10年以内が高く売れやすい理由

参照データ)レインズ 中古マンション築年帯別構成比率よりハウスドゥが作成

築10年以内のマンションは、修繕やメンテナンスが必要な箇所が少なく、見た目がきれいなため買い手から人気です。

データを見ても、新規物件が掲載割合は少ないものの、2023年~2024年成約物件数の割合は約21.9%ほどでした。

また、築10年以内は大規模修繕工事も少なく、修繕積立金の問題も少ないため、売却がスムーズに進む傾向があります。

築10〜20年のマンション売却時の注意点

築10〜20年のマンションは、資産価値が比較的残っており、住宅ローンを完済できる可能性も高いため、売却に適したタイミングとされています。

ただし、築10年を超えると徐々に価格が下がり始めるため、早めに売却を進めることが重要です。

築20年以上でも高値で売却するコツ

参照データ)レインズ中古マンション築年数別価格

築20年以上のマンションは、市場での流通量が多く、需要も高いです。

特に、築20年までは比較的高く売却できる可能性がありますが、築21年を超えると急激に売却相場が低下します。

そのため、築20年を目安に、不動産会社と相談しながら売却活動を進めることが有効です。

具体的な事例として、東京都江東区の築10年のマンションが6800万円で売却された事例があります。

また、築20年マンションの売却相場は首都圏で約5400万円とされており、地域によっても価格が大きく異なります。

以上のように、マンションの築年数によって売却のタイミングや手法が異なります。特に築10年以内は高く売れやすく、築10〜20年は資産価値が残っているため適切なタイミングとされています。

築20年以上でも、適切な手法を用いれば高値で売却することが可能です。

ライフイベント(転勤・進学・定年)に合わせたマンション売却時期

ライフイベントに合わせたマンション売却は、適切なタイミングを見極めることで、スムーズかつ有利に進めることができます。特に以下の3つのイベントは、マンション売却の良い機会となります。

  • 転勤が決まった時の売却タイミング
  • 子どもの進学に合わせて売却するメリットとスケジュール
  • 定年退職時にマンションを売る場合のポイント

以下で詳しく見ていきましょう。

転勤が決まった時の売却タイミング

転勤が決まった場合、マンションを売却するタイミングは重要です。

転勤前に売却することで、新居購入資金を確保できますが、急いで売却すると価格を下げざるを得ない場合もあります。

一方で、転勤後に売却することで、相場で売れる可能性が高まりますが、管理費や修繕積立金などの維持費がかかる点に注意が必要です。

子どもの進学に合わせて売却するメリットとスケジュール

子どもの進学に合わせてマンションを売却することで、学期の途中での転入を避け、子どものストレスを最小限に抑えることができます。

特に新学期前に売却活動を進めることで、スムーズな引っ越しが可能になります。

例えば、前年の12月に仲介を依頼し、1月には売却活動を開始することが推奨されています。

定年退職時にマンションを売る場合のポイント

定年退職時にマンションを売却することで、老後資金を確保できます。

さらに、これは住環境を改善する機会にもなり、よりコンパクトな住まいに移れば固定費の削減にもつながります。

ただし、売却時期については、不動産市場の需要が高まるタイミングを見極めることが重要です。

具体的な事例を見てみましょう。

具体的な事例

  • 東京都内のマンションを転勤前に売却した結果、新居購入資金を確保できた
  • 子どもの進学に合わせて売却し、学期の途中での転入を避けることで子どものストレスを軽減できた
  • 定年退職後にマンションを売却し、老後資金を確保した

このように、ライフイベントに合わせたマンション売却は、適切なタイミングを見極めることで有利に進めることが可能です。

特に転勤、進学、定年退職といったイベントは、マンション売却の良い機会となるでしょう。

投資用マンションの売却タイミングを判断するためのポイント

投資用マンションの売却タイミングは、利回りや空室率といった指標と、経済情勢や市況を総合的に見て判断することが重要です。

  • 投資用マンションの売り時を決める重要指標
  • 市況や経済情勢を見て売却タイミングを決める方法

投資用マンションの売り時を決める重要指標

投資用マンションの売却タイミングを決定する際には、以下の指標が重要です。

【利回り】低下時が売却に適する理由

利回りの低下は、マンションの収益性が減少しているサインです。

特に、築年数が経つにつれて管理費や修繕費が増加し、実質利回りが低下する傾向があります。

そのため、このような時期に売却を検討すれば、将来的な収益性のさらなる低下を防ぐことにつながるでしょう。

【空室率】が高くなった時の売却判断基準

空室率が高くなると収益性が低下するため、売却を検討するタイミングと言えるでしょう。

というのも、空室率の上昇はマンションの経年劣化や地域の賃貸市場の変化が原因であることも多いからです。

したがって、早期に売却すれば損失を最小限に抑えることが期待できます。

市況や経済情勢を見て売却タイミングを決める方法

市況や経済情勢は、投資用マンションの売却価格に大きな影響を及ぼします。

例えば、金利が上昇すると投資用マンションの期待利回りも上がり、売却価格が影響を受ける可能性があります。

加えて、地域の人口動態や新規開発も市場需要に影響を与える要因となるでしょう。

具体的な成功例としては以下のようなものがあります。

  • 東京の投資用マンションで、利回りが低下し始めたタイミングで売却を進め、将来的な収益性の低下を防いだ
  • 空室率が高くなった際に売却を検討し、損失を最小限に抑えた
  • 地域の再開発計画が進行中に売却を進めて価格を高く保つことができた

このように、投資用マンションの売却タイミングを判断する際には、利回りの低下や空室率の上昇といった指標、さらには市況や経済情勢を考慮することが不可欠です。

これらの情報を活用することで、適切なタイミングで売却を進めることが可能になるでしょう。

経済動向や市場環境(金利・景気変動)がマンション売却に与える影響

金利や景気といった経済動向・市場環境はマンション売却価格に大きく影響するため、その動向を注視して売却時期を判断することが重要です。

  • 金利の変動がマンション売却に与える影響
  • 景気動向とマンション市場の関連性

金利の変動がマンション売却に与える影響

金利の変動は、マンション市場に大きな影響を及ぼします。

金利が上昇すると、住宅ローンの負担が増加し、購入者が慎重になるため、売却が難しくなる傾向があるのです。

特に、金利が高まる局面では、購入者は高額な物件を控えるようになり、その結果、マンション価格にも下落圧力がかかる可能性があります。

景気動向とマンション市場の関連性

景気動向はマンション市場を大きく左右します。好景気なら需要は伸び、価格も上昇基調。

しかし不景気になれば、市場は冷え込み、価格下落のリスクも高まります。

地域による状況の違いも無視できません。

例えば、コロナ禍の市場。一時停滞しましたが、その後回復へ。

そして現在(2025年)、金利上昇が見込まれ、中古価格の下落が懸念されています。特に首都圏では、景気の影響がより顕著に現れる傾向にあります。

つまり、経済や市場の動向を読むことが、マンション売却成功の鍵と言えます。

金利や景気の波を捉え、ベストなタイミングを見極め、変化に合わせた迅速な行動が求められるのです。

マンション売却時の引渡し時期|スケジュールと注意点

スムーズなマンション売却のためには、引渡し時期に遅延が生じないよう、計画的なスケジュール管理が不可欠です。

  • 引渡しまでの一般的なスケジュールと流れ
  • 引渡し時期が遅れる原因と対策

引渡しまでの一般的なスケジュールと流れ

マンション売却の引渡しまでの一般的なスケジュールは、売買契約から約1.5〜3ヶ月後です。

この間に本人確認、書類確認、登記申請、残代金の受領、税金の支払い、関係書類と鍵の引き渡しが行われます。

また、引渡し日当日は売買代金の振り込みや鍵の引き渡しが行われます。

引渡し時期が遅れる原因と対策

引渡し時期が遅れる原因としては、書類手続きの遅れや新居への引っ越し遅延などが挙げられます。

対策としては、売主が早めに引っ越し準備を進め、不動産会社を通じてスケジュールを調整することが重要です。

引渡し猶予を利用することも可能ですが、これには買主との合意が欠かせません。

もし遅延が予想される場合は、買主に早めに連絡し、必要に応じて覚書を作成することも検討しましょう。

引渡し遅延に関する具体的な事例

  • ケース1:新居完成待ちによる引渡し猶予

    • 状況: 売主が新居の完成を待つため、引渡し時期の猶予を希望した。
    • 推奨される対応: このような場合、買主との間でしっかりと合意形成を行い、その内容を覚書として作成し、契約書にも明記することが勧められます。

 

  • ケース2:引っ越し準備遅れによるトラブル

    • 状況: 売主側の引っ越し準備が間に合わず、引渡しが予定より遅れてしまった。
    • 結果: 買主から違約金を請求されるというトラブルに発展したケースも報告されています。

このように、マンション売却時の引渡し時期はスケジュール管理が非常に重要です。

書類手続きや引っ越し準備を早めに進め、必要に応じて引渡し猶予を活用することで、スムーズな引渡しが実現できるでしょう。

また、買主とのコミュニケーションを大切にし、遅延が予想される場合は早めに連絡することが求められます。

マンション売却後の確定申告|申告時期・手続き・必要書類

マンション売却で利益(譲渡所得)が出たら、翌年2月16日から3月15日に確定申告が必要となり、特例を使えば税金が戻ることもあります。

  • 確定申告が必要になるケースと手続き方法
  • マンション売却後の確定申告で必要な書類一覧
  • 確定申告で税金還付や控除を受ける際の注意点

以下にて詳しく解説していきます。

確定申告が必要になるケースと手続き方法

確定申告が必要になるのは、マンション売却で譲渡所得が発生した場合です。

譲渡所得がプラスであれば納税義務が生じますが、特例を活用することで税負担を軽減できることもあります。

手続き方法としては、申告書を税務署に直接提出するのが一般的ながら、郵送やe-Taxも利用可能です。

マンション売却後の確定申告で必要な書類一覧

必要な書類には、以下のようなものがあります。

  • 譲渡所得の内訳書
  • 売買契約書のコピー
  • 取得時の資料
  • 売却した土地・建物の全部事項証明書

これらの書類を準備し、申告書に正確に記入することが重要です。

確定申告で税金還付や控除を受ける際の注意点

税金の還付や控除を受けるためには、特定の特例を利用する必要があります。

例えば、譲渡損失が生じた場合、条件次第で税金還付の対象となり、さらにe-Taxを利用すれば、通常よりも早く還付金を受け取れる可能性もあります。

具体的な事例

  • マンション売却後に譲渡所得が発生し、確定申告で特例を利用して節税できた
  • 譲渡損失が発生した際に特例を適用し、税金還付を受けた
  • e-Taxで申告したことで手続きがスムーズに進み、早期に還付金を受け取れた

このように、マンション売却後の確定申告は、譲渡所得が発生した場合に必要となる手続きです。

特定の書類を準備し、適切に手続きを進めることで、税金の還付や控除を受けることも可能です。

利用できる特例をしっかり確認し、税負担の軽減を図りましょう。

まとめ

マンション売却を成功させる鍵は「タイミング」です。季節(春・秋が有利)、築年数、ライフイベント(転勤・定年など)に加え、市場の動向や金利・景気といった経済状況を総合的に見て判断することが重要です。

投資用マンションの場合は、利回り低下や空室率上昇も売却サインとなります。

また、引渡し時期の遅延を防ぐ計画的なスケジュール管理や、利益(譲渡所得)が出た場合の翌年の確定申告(特例活用で節税も可能)も忘れてはいけません。

これらのポイントを押さえ、最適な時期に有利な条件での売却を目指しましょう。

AI不動産査定!

AIがお持ちの不動産の市場相場を診断

STEP1

STEP2

STEP3

STEP4

AI不動産査定!

AIがお持ちの不動産の市場相場を診断

STEP1

STEP2

STEP3

STEP4

ハウスドゥは不動産を売る・買う・活用する・建てる・リフォームするなど、全国の店舗ネットワークとテクノロジーを活用し、不動産に関する様々なサービスをワンストップで提供しています。

不動産情報のオープン化の推進と、お客様のニーズに対する不動産ソリューションサービスを提供する「不動産サービスメーカー」として、様々な不動産関連ビジネスを展開しています。

店舗数 No.1 不動産売買仲介専門
フランチャイズ
※2
※2 ハウスドゥは不動産売買仲介専門フランチャイズで店舗数第1位です。「ビジネスチャンス」(2023年12月22日発行-2024年2月号)より。

あなたのお家はいくらで売れる?

過去の事例をもとにAIが自動で査定!