
「東京の実家が将来空き家になったらどうしよう…」「放置すると税金が高くなるって本当?」そんな漠然とした不安はありませんか。
その不安は他人事ではありません。対策を先延ばしにすると、ある日突然、固定資産税が6倍に跳ね上がる可能性もあります。
しかしご安心ください。空き家問題は、リスクと正しい活用法を知ることで、損なく解決できるのです。
本記事では、空き家を放置した場合の「5つの深刻なリスク」と、状況に合わせて選べる「4つの活用法」、そして補助金制度まで専門家が徹底解説します。
手遅れになる前に、大切な資産を守る第一歩を踏み出しましょう。
この記事のポイント
- 放置は危険!固定資産税の増や近隣トラブルなど、空き家が引き起こす5つのリスク
- 売却、賃貸、解体など、あなたの状況に合った4つの空き家活用法を徹底比較
- 知らないと損!東京都や各自治体で使える解体・リフォームの補助金制度
- 悩み別でわかる!不動産会社や自治体など、空き家問題の適切な相談先
目次
東京の空き家、放置は危険!今すぐ知っておきたい基礎知識
「そもそも、なぜ東京に空き家が増えているの?」と疑問に思いますよね。
その背景と、放置が危険とされる「特定空き家」の基準を知ることで、対策の重要性がわかります。
- なぜ東京で空き家が増えているの?
- 「特定空き家」とは?放置が危険と判断される基準
まずは現状から見ていきましょう。
なぜ東京で空き家が増えているの?
大都市・東京で空き家が増える背景には、「少子高齢化」と「核家族化」があります。
総務省の令和5年住宅・土地統計調査※によれば、全国の空き家数は過去最高の6504万7千戸万戸に達し、東京都でも空き家率が10.9%に上ります。※
親世代の家を相続する子世代がすでに持ち家を持っているケースや、親と同居しないことで実家がそのまま空き家になるのです。
また、相続人間の意見がまとまらずに放置されるケースも、管理不全の空き家を増やす一因となっています。
出典)令和5年住宅・土地統計調査 住宅及び世帯に関する基本集計(確報集計)結果
「特定空き家」とは?放置が危険と判断される基準
すべての空き家が問題になるわけではありません。
しかし、管理されずに放置され、周辺環境に悪影響を及ぼす空き家は、国の定める「空家等対策の推進に関する特別措置法」(参考:国土交通省)に基づき、「特定空家等」に指定されることがあります。
具体的には、以下のような状態が判断基準となります。
指定の基準 | 具体的な状態の例 |
保安上危険な状態 | 建物が傾いている、屋根や外壁が剥がれ落ちそうになっている |
衛生上有害な状態 | ゴミが不法投棄されている、ネズミや害虫が発生している |
景観を損なう状態 | 庭の雑草や樹木が生い茂っている、窓ガラスが割れている |
その他不適切な状態 | 動物が住み着いている、不審者の侵入が容易になっている |
「特定空き家」への指定は、次章で解説する税金の増額といった深刻なリスクに直結するため、早期の対策が重要です。
【税金が6倍に?】東京の空き家を放置する5つのリスク
空き家を放置すると、具体的にどんなリスクがあるのか気になりますよね。
金銭的な負担からご近所トラブルまで、知っておくべき5つのリスクを解説します。
- 固定資産税が最大6倍になる可能性
- 建物の劣化で資産価値がゼロになるかも
- 倒壊や火災など近隣トラブルの原因に
- 不法投棄や犯罪の温床になる危険性
- 行政指導から強制解体(行政代執行)に至るケースも
自分事として確認してみましょう。
固定資産税が最大6倍になる可能性
最も直接的な金銭リスクが固定資産税の増額です。
「特定空き家」に指定され自治体からの「勧告」を受けると、住宅用地の税金軽減特例が解除されます。
この結果、土地の固定資産税額が最大で6倍に跳ね上がるだけでなく、年間数万円だった税金が数十万円の請求に変わり、所有者にとって極めて大きな負担となるでしょう。
建物の劣化で資産価値がゼロになるかも
人の住まない家は、換気不足による湿気や不具合の発見の遅れから、急速に傷んでいきます。
劣化が進めば建物の資産価値は下がり続け、いざ売却しようにも買い手がつかず、解体費用を考えるとマイナスとなる「負動産」と化してしまうのです。
倒壊や火災など近隣トラブルの原因に
老朽化した空き家は、台風や地震で倒壊したり、庭木が越境したりして、ご近所との深刻なトラブルの火種となり得ます。
万が一、他者に損害を与えれば、所有者として損害賠償責任を問われるケースも少なくありません。
不法投棄や犯罪の温床になる危険性
管理されていない空き家は、ゴミの不法投棄や不審者の侵入を招き、放火などの犯罪のターゲットにされやすくなります。空き家の存在は、地域の治安悪化に直結する問題です。
行政指導から強制解体(行政代執行)に至るケースも
「特定空き家」に指定後も改善が見られない場合、行政は指導・勧告・命令と段階的に措置を強めます。最終的には、所有者の意思に関わらず強制的に建物を解体し、その費用を全額所有者に請求する「行政代執行」に至ります。全国で実施例は年々増加しており、決して他人事ではありません。
売る?貸す?解体する?東京の空き家活用法4つを徹底比較
空き家をどうすれば良いのか、具体的な選択肢を知りたいですよね。
ここでは4つの主要な活用法を比較し、それぞれのメリット・デメリットを分かりやすく解説します。
- 【売却】まとまった現金化と管理の手間から解放
- 【賃貸】家賃収入を得られるが管理が必要
- 【解体】土地活用できるが税金アップの可能性
- 【リフォーム・活用】理想の住まいや事業拠点に
ご自身の状況に合う方法を探しましょう。
【売却】まとまった現金化と管理の手間から解放
最もシンプルな選択肢が「売却」です。まとまった現金が手に入り、管理や税金の負担から完全に解放されるのが最大のメリット。特に相続財産を公平に分割したい場合に有効です。一方で、思い出の家を手放すことになり、建物の状態次第では希望価格で売れない可能性も考慮しましょう。
【賃貸】家賃収入を得られるが管理が必要
資産を手放さずに収益化を目指すなら「賃貸」です。毎月の家賃収入は魅力的ですが、空室リスクや入居者対応、物件管理といった手間は所有者が負います。
貸し出すための初期リフォーム費用も必要です。家への愛着が強く、管理の手間をかけられる方に向いています。
【解体】土地活用できるが税金アップの可能性
建物の老朽化が激しい場合は「解体」も一手。倒壊リスクがなくなり、土地として売却・活用しやすくなります。
しかし、数百万単位の解体費用に加え、固定資産税が大幅に上がるデメリットは無視できません。
解体後の明確なプランがないと、負担だけが増えるため注意が必要です。
【リフォーム・活用】理想の住まいや事業拠点に
リフォームやリノベーションで新たな価値を創造する方法です。
例えば、空き家をリノベーションし、オフィス用途を主としたSOHO(スモールオフィス・ホームオフィス)として再生したり、大胆にリノベーションし、付加価値の高い賃貸物件として再生するなどの方法です。
ご自身が住むのはもちろん、シェアハウスやカフェとして事業化する道もあり、多額の費用と専門知識が求められますが、最も夢のある選択肢と言えるでしょう。
東京の空き家探しに!「空き家バンク」の使い方と注意点
空き家を探したいけど、どうやって見つけるのか気になりますよね。
自治体が運営する「空き家バンク」の仕組みから探し方まで、分かりやすくご紹介します。
- 「空き家バンク」ってどんな仕組み?メリット・デメリット
- 東京都・区市町村の空き家バンクの探し方
賢い探し方をチェックしましょう。
「空き家バンク」ってどんな仕組み?メリット・デメリット
「空き家バンク」は、自治体が空き家の貸し手・売り手と、借り手・買い手を結びつける情報マッチング制度です。
一般市場に出回らない掘り出し物や割安な物件に出会える可能性があります。
ただし、物件数が少なく、大規模な修繕が必要なケースも多いため注意が必要です。自治体は情報の仲介役であり、実際の契約は当事者間(または不動産業者)で行います。
東京都・区市町村の空き家バンクの探し方
都内で空き家を探すなら、まずは都のポータルサイト「東京都空き家情報サイト」の確認がおすすめです。都内各区市町村の情報が集約されています。
住みたいエリアが決まっているなら、その区市の公式ホームページで直接検索するのも有効です。
民間サイトも併用しつつ、気になる物件が見つかれば速やかに行政窓口へ連絡しましょう。契約前には必ずご自身の目で現地を訪れ、建物の状態や周辺環境をしっかり確認してください。
【知らないと損】東京で使える空き家の解体・リフォーム補助金制度
空き家の活用には、何かと費用がかかりますよね。
実は東京都や各自治体の補助金を使えば、負担を大きく減らせる可能性があります。
- 古い空き家を「解体」するときに使える補助金
- 空き家を「リフォーム」するときに使える補助金
- 補助金を利用するときの注意点と申請の流れ
使える制度がないか確認しましょう。
古い空き家を「解体」するときに使える補助金
倒壊の危険がある古い空き家の解体には、費用の一部を助成する制度が各自治体にあります。
「老朽危険家屋解体工事助成」等の名称で、旧耐震基準の木造家屋などが対象です。解体費用の半額(上限あり)などが補助されるケースが一般的です。
空き家を「リフォーム」するときに使える補助金
空き家の活用を促進するため、リフォーム費用を補助する制度も充実しています。
耐震・省エネ・バリアフリー改修などが主な対象ですが、自治体によっては子育て世帯向けの改修を支援するユニークな制度もあります。
補助金を利用するときの注意点と申請の流れ
補助金利用で最も重要な注意点は、「必ず工事の契約前に申請する」ことです。事後申請は原則認められません。
また、予算には限りがあり先着順となるため、年度の早い時期に動き出すのが賢明です。
まずは自治体の担当窓口へ事前相談し、交付決定を受けてから工事契約、という流れが基本です。手続きには時間がかかるため、早めに相談しましょう。
東京の空き家問題はどこに相談すればいい?
空き家の悩みは、誰に相談すれば良いか迷ってしまいますよね。
悩みの内容に応じて適切な相談先を選ぶことが、スムーズな解決への第一歩です。
- まず何から始めるべきか分からないなら「自治体の相談窓口」
- 売却や賃貸を具体的に検討しているなら「不動産会社」
- 相続が絡む複雑な問題は「弁護士・司法書士」などの専門家へ
最適な相談先を見つけましょう。
まず何から始めるべきか分からないなら「自治体の相談窓口」
何から手をつけるべきか分からない場合、最初の訪問先は区役所や市役所の相談窓口です。
中立的な立場から、活用の可能性や補助金制度など全般的なアドバイスをもらえます。対策の第一歩として最適な相談先です。
売却や賃貸を具体的に検討しているなら「不動産会社」
売却や賃貸を具体的に考えるなら、プロである不動産会社へ相談しましょう。
無料で「いくらで売れるか・貸せるか」を査定してもらえ、具体的な計画を立てるのに役立ちます。
複数の会社に話を聞き、信頼できるパートナーを見つけることが成功のカギです。
相続が絡む複雑な問題は「弁護士・司法書士」などの専門家へ
空き家が親や祖父母の名義のまま、あるいは相続人間で揉めているなど、法律問題が絡む場合は専門家の力が必要です。
名義変更(相続登記)は司法書士、相続トラブルの交渉は弁護士が専門です。
早めの相談が後の大きなトラブルを防ぎます。
まとめ:東京の空き家問題は、早めの情報収集と相談が解決のカギ
本記事では、東京の空き家を放置するリスクから、具体的な活用法、専門家への相談先までを解説しました。
空き家を放置すれば「負債」となり得ますが、適切な対策を講じれば暮らしを助ける「資産」になります。
最も重要なのは、問題を先延ばしにせず、早く行動すること。
この記事を読んだ今が、行動を起こす絶好の機会です。まずは自治体の窓口や不動産会社へ連絡を取ることから始めてみてください。
専門家と話すことで、あなたにとって最適な解決策がきっと見つかるはずです。
で不動産査定! AI
AIがお持ちの不動産の市場相場を診断