中古一戸建ての火災保険の相場とは?保険料の決まり方や必要性を解説

中古一戸建てと新築一戸建ての火災保険料の相場を比較しても、違いはありません。火災保険料は、建て直しに必要な金額をもとに計算するからです。この記事では、中古一戸建ての住み替えを検討している人に向けて、火災保険の金額を決める基準や、中古一戸建ての火災保険を安く抑える方法などについて解説します。

新築一戸建てでも中古一戸建ても火災保険の相場が変わらない理由

火災保険料の相場は、なぜ新築一戸建てでも中古一戸建ても変わらないのでしょうか。ここでは、その理由を解説します。

火災保険料は、新価(再調達価額)で評価するため

新築と中古で火災保険の相場に差がない理由は、新価(再調達価額)での評価が主流だからです。新価(再調達価額)を基準にする場合、建て直しにかかる費用を保険金額として設定するため、中古一戸建てでも新築一戸建てでも保険料はかわりません。なお、火災保険料の設定方法としては、新価(再調達価額)ではなく時価額で評価する方法もあります。

新価(再調達価額)とは

新価(再調達価額)とは、保険契約の対象と同じものを新しく新築・購入・取得する場合に必要な資金のことです。火災保険の場合、火災が発生した物件の再調達価額を基準として保険金が支払われます。そのため、保険料や保険金の設定において、購入した物件そのものの評価は関係しません。

時価とは

時価とは、現時点での物件や家財などの評価額を表しています。新価(再調達価額)から年数の経過に伴う価値の減少や消耗分を差し引いた額が時価にあたります。火災保険料を時価で計算する場合、年数が長く経過している物件ほど支払われる保険金の額も少なくなる仕組みです。そのため、たとえ保険金が支払われても同じ物件を調達できない可能性があります。

中古一戸建ての火災保険の金額が決まる要素

火災保険料は、さまざまな要素をもとに決められています。たとえば、補償範囲や建物の構造などの違いによって火災保険の金額も大きく変化する可能性があるでしょう。ここでは、中古一戸建ての火災保険の金額が決まる要素について解説します。

補償範囲

補償範囲が狭ければ保険料は安くなりますが、補償範囲が広いと保険料は高くなる仕組みです。火災保険の対象となる補償範囲は火災だけでなく、水害、落雷、水漏れ、盗難なども含まれます。

建物の構造

建物の構造によって耐火性が異なるため、火災保険の金額も異なります。具体的には、M構造、T構造、H構造の順で保険料が高く設定されています。M構造とはマンション構造のことです。コンクリート造建物、コンクリートブロック造建物、れんが造建物、石造建物などの耐火建築物の共同住宅を表しています。

T構造とは耐火構造のことです。コンクリート造建物、コンクリートブロック造建物、れんが造建物、石造建物、耐火建築物などの戸建てや、鉄骨造建物、準耐火建造物、省令準耐火建物などの共同住宅または戸建てが該当します。

H構造とは非耐火構造のことです。M構造やT構造に該当しない建物は、H構造となります。また、実際はM構造やT構造であるものの構造を証明する資料がない場合はH構造とみなされます。

建物が建っている場所

災害発生率の高い地域に建っている建物は保険料が高く設定されます。保険料率はリスクに応じて5段階に細分化されており、水災のリスクが低いエリアと高いエリアでは保険料率が異なります。保険料率の分類は市区町村ごとです。水災のリスクの分類については、以下のWebサイトで検索できます。

※参考:水災等地検索|損害保険料算出機構

建物評価額

建物評価額が高い建物ほど保険料が高くなります。全損しても同じ規模の建物を再建築または再購入ができるよう、上限の保険金額を建物評価額に合わせて契約する必要があるからです。建物評価額の算出方法については後述するため、参考にしてください。

特約があるか

火災保険には任意で特約をつけられます。ただし、特約をつければその分だけ保険料は高くなるため、内容を吟味して契約しなければなりません。特約の例については以下でくわしく解説します。

火災保険に含まれる特約の一例

火災保険にはさまざまな特約があります。ここでは、特約の一例について解説します。

個人賠償責任補償特約

個人賠償責任保険補償特約とは、日常生活において本人または家族が他人にケガをさせてしまい、損害賠償責任を負った場合に保険金の給付を受けられる特約です。示談交渉サービスもついている特約なら、相手との交渉そのものも保険会社に任せられます。

類焼損害補償特約

類焼損害補償特約とは、所有する建物で発生した火災が近隣の住宅や家財に延焼した場合、法律上の損害賠償責任がなくても、近隣の住宅や家財に対する補償に対応できる特約です。なお、失火責任法により、火事が近隣へ燃え移って損害を生じさせても、故意や重大な過失がなければ損害賠償責任は問われないとされています。

失火見舞費用保険金

失火見舞費用保険金とは、隣の住宅を類焼させた際に見舞金を支払うための特約です。火災保険によっては、特約ではなく標準補償として設定されている場合もあります。

中古一戸建てを購入して火災保険に加入するタイミング

中古一戸建てを購入する場合、火災保険にはいつ入ればよいのでしょうか。ここでは、火災保険に加入するタイミングについて解説します。

住宅ローンを組んで中古一戸建てを購入する場合

住宅ローンを組んで中古一戸建てを購入するなら、住宅ローンを組むタイミングで火災保険にも加入する必要があります。住宅ローンを組むには火災保険への加入が条件となっており、加入のタイミングについては金融機関から具体的な指示があるため、迷う心配はないでしょう。

現金で中古一戸建て建てを購入する場合

現金で中古一戸建て建てを購入するケースでは、火災保険は自分で情報を確認して加入しなければなりません。火災保険への加入は任意であるためです。火災保険の申し込みをし、建物の引き渡し日に合わせて保険の開始日を設定しましょう。

中古一戸建ての火災保険を抑える方法

中古一戸建ての火災保険料を安く抑えるには、ポイントがあります。以下でくわしく解説します。

加入している特約を見直す

補償内容を見直し、不要な補償内容がないか改めて確認しましょう。建物そのものだけでなく立地などの条件も考慮すると、本当に必要な補償内容を見極めやすくなります。

保険期間や支払い方法を見直す

火災保険の保険期間が長くなるほど、保険料も高くなります。支払い方法は一括払い、年払い、月払いなどがあり、それぞれ保険料の総額が異なるので検討が必要です。保険料を抑えるためには、保険期間や支払い方法についてもよく確認しましょう。

免責金額(自己負担額)を設定する

補償に免責金額(自己負担額)を設定すれば、保険料を安くできます。ただし、その分が損害額から差し引かれて保険金が計算されるため、自分で負担すべき金額が発生する点には注意が必要です。貯金や資金計画などを考慮し、無理のない範囲で免責金額(自己負担額)を設定しましょう。

中古一戸建てで火災保険に入る必要性

中古一戸建てを購入するなら火災保険への加入が必要です。火災保険に入る必要性についてくわしく解説します。

補償の範囲が広いため

火災保険は補償の範囲が広いため、万が一の場合に役立ちます。火災保険は災害によって発生した損害のみならず、損害によって生じるさまざまな費用についても補償の対象です。火災保険に加入していなければ、建物の再建築や家財の再購入にかかる費用の全額を自分で支払う必要があり、大きな負担となります。

延焼被害でも賠償請求はできないため

失火責任法により、火が近隣へ燃え移って損害が発生しても、故意や重大な過失がなければ損害賠償責任は問われません。そのため、火が燃え移った住宅の持ち主は、自宅の修繕費や家財の修理費を自己負担する必要があります。しかし、火災保険に加入して類焼損害補償特約をつけていれば、近隣の住宅や家財に対する補償も可能になります。

自然災害による被災の公的支援は限られるため

自然災害で住宅や財産に損害が生じた場合、国や自治体から十分な支援を受けられるとは限離ません。支援金給付額は2段階に分かれており、住宅の被害程度に応じて支払われます。基礎支援金は、全壊なら100万円、大規模半壊なら50万円です。

さらに、住宅の再建方法に応じて50〜200万円の加算支援金が支払われます。持家と賃貸を問わず給付されますが、単身世帯については4分の3となります。

※参考:公的支援制度について|内閣府 防災情報のページ

中古一戸建てで火災保険に入れない場合はあるか

基本的には、築年数が長くても火災保険には加入できます。しかし、一部の保険会社では、一定の築年数を超えている建物は火災保険の契約ができない場合もあります。古い建物は老朽化が進んでいる可能性が高く、災害で損傷が大きくなりやすいためです。契約前に条件をよく確認しておきましょう。

火災保険会社の選び方

同じような補償内容であっても、保険会社によって保険料は異なります。そのため、火災保険に加入する際は、複数の保険会社の補償内容を比較して検討しましょう。複数社を比べれば、充実した補償をより安い保険料で適用できる可能性が高くなります。さまざまな保険会社が火災保険を提供しているため、よく確認してください。

まとめ

火災保険への加入は、万が一の事態に備えるために重要です。中古でも新築でも、基本的に火災保険の相場は変わりません。ただし、補償範囲や契約する保険会社によって保険料は変化するため、比較検討したうえで選択しましょう。

所有する物件の売却を成功させるには、ハウスドゥがおすすめです。不動産売買仲介専門フランチャイズ店舗数NO.1を誇っており、全国で約700店舗を展開しています。全国にネットワークがあるため高い宣伝力があり、スムーズな売却を実現できます。不動産のプロによる対応力が強みです。まずはぜひ無料の査定を行ってみてください。

AI不動産査定!

AIがお持ちの不動産の市場相場を診断

STEP1

STEP2

STEP3

STEP4

AI不動産査定!

AIがお持ちの不動産の市場相場を診断

STEP1

STEP2

STEP3

STEP4

ハウスドゥは不動産を売る・買う・活用する・建てる・リフォームするなど、全国の店舗ネットワークとテクノロジーを活用し、不動産に関する様々なサービスをワンストップで提供しています。

不動産情報のオープン化の推進と、お客様のニーズに対する不動産ソリューションサービスを提供する「不動産サービスメーカー」として、様々な不動産関連ビジネスを展開しています。

店舗数 No.1 不動産売買仲介専門
フランチャイズ
※2
※2 ハウスドゥは不動産売買仲介専門フランチャイズで店舗数第1位です。「ビジネスチャンス」(2023年12月22日発行-2024年2月号)より。

あなたのお家はいくらで売れる?

過去の事例をもとにAIが自動で査定!