
一軒家の購入にあたり、まずは相場を知ったうえで予算を組みたいと思う人は多いでしょう。相場を知っておくと、自分たちの希望する間取りやデザイン、設備などの実現可能性を把握できます。この記事では、一軒家の相場について、構造や建設会社別の目安、一軒家の費用内訳を解説します。購入金額別の例もまとめているので、ぜひ参考にしてください。
目次
一軒家の相場はいくら?
まずは一軒家の相場を解説します。金額は全国平均なので、あくまでも目安としてお考えください。
一軒家の平均価格
※参考:2023 年度 フラット35利用者調査|住宅金融支援機構
一軒家の相場を知るには、住宅金融支援機構の2023年度「フラット35利用者調査」が参考になります。調査結果では、全国平均で注文住宅が3,863万円、建売住宅が3,603万円、土地付きの注文住宅では約4,903万円が相場となっており、この金額を1つの目安として購入資金の準備を進めるとよいでしょう。
ただし、エリアや条件によって一軒家の価格は大きく異なります。たとえば、首都圏とその他の地域では費用に大きな差が生じるので、あくまでも目安として捉えておきましょう。
一軒家の必要資金
実際に一軒家を購入する際は、条件次第で上記の平均値よりも安く済ませることが可能です。たとえば、土地探しから始めるなら都市部ほど高くなるものの、地方では平均値よりも安く済ませられるでしょう。また、注文住宅で細部まで理想を詰め込むと高額な費用が生じる一方で、シンプルなデザインの住宅にすると大幅なコスト削減が可能です。
一軒家の価格はばらつきが大きく、建築主の意向で安くも高くもなります。まずは予算を決め、それから内装や外装のデザインにどこまでこだわるのか、どのような設備が欲しいのかなどを明確にしつつ妥協点を探りましょう。
素材に応じた一軒家相場
一軒家の建築に用いられる構造は、木造または鉄骨造が一般的です。ここでは、構造別の相場を解説します。
木造一軒家の相場
木造の一軒家の全国平均相場は「建築着工統計調査」をもとに算出すると、2024年2月時点で1坪あたり60万円です。木造は鉄骨造や鉄筋コンクリート造よりも材料費が安いことに加え、構造体の重量が軽い特徴があり、基礎工事のコストも抑えられます。
木造の建築方法には、柱や梁で構成する軸組工法と、壁や床で建物を支えるツーバイフォー工法があり、古くから採用されている軸組工法の方が坪単価は安い傾向です。いずれの工法を用いた場合でも、木材は熱伝導率が低いため、ほかの構造よりも断熱性は高いといえます。ただし、柱や壁が多くなる分だけ大空間の間取りを作るのは難しくなります。
鉄骨造の一軒家の相場
前述した調査結果では、鉄骨造の一軒家の全国平均相場は1坪あたり105.6万円でした。坪単価は木造より約40万円も増えるものの、鉄骨は燃えにくいため火災保険が安くなるメリットがあります。また、木造よりも強度があり、柱を建てる間隔を長くできることも鉄骨造の特徴です。大空間のLDKや大きな掃き出し窓を設置し、明るく開放的な住まいを実現できます。
建設会社に応じた一軒家相場
一軒家の相場は建設会社のタイプによっても異なります。ここでは、ハウスメーカー・工務店・パワービルダーの概要と相場を解説します。
ハウスメーカーの相場
ハウスメーカーとは、全国的に自社ブランドを展開する大手の建設会社を指します。工場で大量生産を行い、コストカットを実現している点が特徴です。ただし、モデルハウスの運営費用や広告費用が上乗せされて割高になる場合があり、ハウスメーカーによっては1坪あたり数十万円の差があるといわれています。ちなみに、鉄骨造の一軒家は、大手のハウスメーカーでなければ対応が難しいケースが少なくありません。
工務店の相場
工務店は、地域密着で営業している建設会社を指すことが一般的です。ハウスメーカーほど規格化されていないため自由度が高く、オリジナリティのある住まいづくりができます。坪単価は、ハウスメーカーよりも工務店の方が安くなるケースが一般的です。ただし、工事完了後の定期点検やメンテナンスの内容は工務店によって異なります。
パワービルダーの相場
パワービルダーとは、大量の新築住宅を比較的安価に供給する住宅会社のことです。物件の価格を抑えるために、スケールメリットを活かして資材を大量に仕入れたり、変形地やアクセスの悪い土地を活用したりする点が特徴です。
ハウスメーカーや工務店よりも相場は安いものの、立地条件が悪い土地はニーズが低いため、将来的に住宅を売却したくても売れない可能性があります。
一軒家の費用内訳と相場
一軒家を建てる際は、建物本体の工事費以外にもコストが発生します。ここでは、家づくりに必要な費用の内訳と相場を解説します。
本体工事にかかる費用
本体工事費とは、建物を建てるためにかかる費用のことです。木造なら木工工事費、鉄骨造なら鉄骨工事費をはじめ、基礎工事費、空調工事費などが本体工事費に含まれます。一軒家の価格のうち、およそ7~8割を占める費用ですが、含める項目には明確な決まりがありません。見積もりを確認して不明瞭な項目がある場合は、建設会社に質問しましょう。
付帯工事にかかる費用
付帯工事費とは、本体工事に含まれない工事費用のことで、建物価格の1~2割ほどが目安です。たとえば、地盤調査や改良工事、門扉や庭にかかる外構工事、ガス管や水道管を敷地内に引き込む工事などが付帯工事に該当します。本体工事費と同じく明確な決まりがなく、項目によっては本体工事費に含める建設会社もあります。
その他の諸費用
一軒家の工事における諸費用は、各種手数料や税金などを指します。建売住宅と注文住宅では金額が異なるものの、建物価格の1割ほどが目安と考えておきましょう。主な諸費用としては、不動産会社への仲介手数料、契約書の印紙代、住宅ローン手数料、保険料などがあります。税金は不動産取得税、固定資産税(分担金)の納付が必要です。
一軒家購入の頭金相場
一軒家を購入する際は、すべてをローンで賄うのではなく頭金を用意するケースが一般的です。そこで、頭金の概要と相場を解説します。
頭金とは?
頭金とは、家の購入時に代金の一部を先払いする費用のことです。頭金として支払った分は住宅ローンから差し引かれ、毎月のローン返済額を減らせるとともに返済期間の短縮も可能です。借入金額を減らし、返済期間を短くできればローンの利息負担も軽減できます。特に金利上昇の面では、頭金を入れた方が得られるメリットが大きいでしょう。
頭金の相場
先に紹介した「フラット35利用調査」によると、一軒家購入時における頭金の相場は購入費用の8.2%〜18.1%、金額ベースでは約294万円~699万円です。つまり、一軒家の相場となる3,603万円~4,903万円に対し、8%~15%割程度の頭金を準備していることになります。なお、頭金の平均値は建売住宅が最も安く、土地付き注文住宅、注文住宅の順に高くなっています。
※参考:2023年度 フラット35利用者調査|住宅金融支援機構
一軒家にかける予算の決め方
一軒家は、理想の形に近づけようとすると際限なくコストが増えるので、あらかじめ予算を決めることが重要です。予算決めの考え方は複数ありますが、生活に支障が出ないように、年間の返済額を世帯年収の25%以内にする方法はよく知られています。
また、住宅ローンの借入可能額は世帯年収の7倍までが目安とされています。ただし、世帯年収が少なくなる可能性を考慮し、余裕のある計画を立てることが大切です。
※参考:2023年度 フラット35利用者調査|住宅金融支援機構
相場別の一軒家例
建てられる家のグレードは、購入予算に応じて変わってきます。そこで、1,000万円~4,000万円でどのような一軒家を建てられるのか見ていきましょう。
1,000万円の一軒家例
1,000万円の一軒家は、限りなくコストを抑えた住まいになります。土地探しから始めるなら地価が安価な地方を選ぶことが前提です。そして、間取りや外観をシンプルにすることで低価格の住まいを実現できます。仕上げ材は単価の安い素材、水回りの設備なども低価格帯の商品にするなど、制約は多くなるでしょう。
2,000万円の一軒家例
2,000万円の一軒家は、土地がなければ都市部で建てるのは難しく、地方の場合は建坪で20坪~30坪程度が目安です。土地を持っている場合は都市部でも家づくりが可能です。デザインや設備は一般的なグレードとなるものの、予算配分を適切に行うことができれば、ワンランク上の仕上がりにできます。
3,000万円の一軒家例
3,000万円の一軒家は、全国的な平均値に近い価格になります。土地探しから始めると、都市部では建坪で20坪~30坪程度、地方では30坪~40坪程度の広さが目安です。土地を持っていれば建物に予算を回せるので、仕上材や設備のグレードアップもできます。
4,000万円の一軒家例
4,000万円の一軒家は、土地がなくても選択肢が広がります。土地があれば資金的余裕が生じ、地方なら50坪台の一軒家を建てられるほか、条件によっては二世帯住宅も可能です。間取りや建築資材にこだわることもでき、さまざまな希望を詰め込んだ理想の住まいに近づけられます。
一軒家は購入後も維持費がかかる
一軒家の購入では代金に目が行きがちですが、購入後の維持費も考えなければなりません。たとえば、固定資産税や都市計画税、火災保険、地震保険など、一軒家を所有している限り継続的に生じるコストがあります。
また、定期的に外壁や屋根の塗装、将来的には内装のリフォームが必要になるケースもあるでしょう。大きい家ほど維持費が高くなりやすいので、購入の計画段階でよく検討する必要があります。
まとめ
一軒家の相場を全国平均で見ると、注文住宅が3,863万円、建売住宅が3,603万円、土地付きの注文住宅は4,903万円です。また、建物の構造や建設会社でも相場は異なるので、じっくりと検討する必要があります。最新の一軒家の相場を知りたい人は、不動産会社のWebサイトを確認してみましょう。
ハウスドゥは一軒家の売買をはじめ、不動産の活用やリフォームなど、さまざまなサービスを手掛けています。全国ネットワークによる宣伝力があるうえ、地域密着で信頼性の高い査定力があり、不動産のプロによる対応力の高さも強みです。一軒家の購入または売却を検討している人は、ぜひハウスドゥにご相談ください。
で不動産査定! AI
AIがお持ちの不動産の市場相場を診断