【完全ガイド】マンション売却が売れない場合に試すべきプロ直伝の解決法

マンション 売却 売れ ない 場合

「マンションを売りに出しているけど、なかなか売れない…。どうすればいいんだろう?」

「このまま売れ残ったら、どんなリスクがあるのか不安…」

マンション売却を進める中で、このように悩む方は少なくありません。

しかし、マンションが売れない時こそ、焦らずに正しい原因を突き止め、効果的な解決策を早めに試すことが重要です。

この記事では、マンション売却がうまくいかない主な原因から、プロが実践している具体的な解決策、そしてどうしても売れない場合の最終手段まで、網羅的に解説します。

売却活動に行き詰まりを感じている方は、ぜひ参考にしてください。

目次

なぜ売れない?マンション売却が難航する主な原因

マンション売却がうまくいかない背景には、価格設定のミスからエリア特性、広告戦略、業者選びまで、様々な要因が潜んでいます。

ここでは、売却が難航する主な原因を具体的に見ていきましょう。

売却価格が相場とズレている

価格設定はマンション売却の成功を左右する最も重要な要素の一つです。

売主としては少しでも高く売りたい気持ちがある一方、買主はできるだけ安く購入したいと考えます。

市場の相場から大きくかけ離れた価格設定では、購入希望者の関心を集めることができず、内覧にもつながりにくくなります。

結果として売却期間が長期化し、値下げを余儀なくされるケースも少なくありません。

まずは近隣の類似物件の成約事例や現在の売り出し価格を調査し、客観的なデータに基づいて適正な価格を設定することが第一歩となります。

エリアの需要や競合物件の影響

マンションが所在するエリアの需要動向や、周辺の競合物件の状況も売却の難易度に大きく影響します。

人気の高いエリアであれば比較的売却しやすいものの、一方で供給過多(売り出し中の物件が多い)の場合は、価格競争が激しくなる可能性も否定できません。

また、同じエリア内でも、特定の設備や間取りに対する需要が変化していることも考えられます。

地域の市場動向を正確に把握し、自身のマンションの強みと弱みを踏まえた上で、戦略的な販売計画を立てることが求められます。

広告や販売戦略がターゲットに届いていない

どれだけ魅力的な物件であっても、その情報が購入を検討している層に的確に届かなければ意味がありません。

不動産ポータルサイトへの掲載内容が魅力的でない、写真が暗くて分かりづらい、物件のターゲット層に合った広告媒体を選べていないなど、広告や販売戦略の不備が原因で売却機会を逃している可能性があります。

特に近年はインターネットでの情報収集が主流のため、Web広告やSNSなどを活用した情報発信の重要性が増しています。

依頼している不動産会社の広告活動が十分かを確認し、必要であれば改善を提案することも有効でしょう。

信頼できる仲介業者を選べていない

マンション売却のパートナーとなる不動産仲介業者の選択も、結果を大きく左右する要因です。

担当者の経験や知識が不足していたり、売主の意向を十分に汲み取らず一方的な販売活動を進めたりすると、売却は難航しがちです。

さらに、査定時に相場よりも高い価格を提示して契約を獲得し、後から大幅な値下げを迫るようなケースも残念ながら存在します。

売主と二人三脚で売却活動を進めてくれる、信頼できる業者・担当者を見つけることが、成功への近道と言えるでしょう。

売れないマンションを放置する3つのリスク

「そのうち売れるだろう」と売れないマンションを放置しておくと、思わぬリスクが発生することがあります。

ここでは、維持費の負担増、資産価値の下落、ライフプランへの影響という、具体的な3つのリスクについて解説します。

維持費(管理費・修繕積立金)が負担であり続ける

マンションを所有している限り、たとえ住んでいなくても、管理費や修繕積立金、固定資産税といった維持費は継続的に発生します。

特に、管理費や修繕積立金はマンションの維持管理に不可欠な費用であり、所有者には支払い義務があるのです。

築年数が経過するにつれて修繕積立金が増額されるケースも多く、放置期間が長引くほど経済的な負担は重くなっていく可能性があります。

時間経過とともに資産価値が下落する

一般的に、建物は築年数が経過するほど価値が下がっていく傾向にあります。

売れないまま時間が過ぎていく間に、物件の資産価値は徐々に目減りしていくかもしれません。

さらに、近隣に新しいマンションが建設されたり、エリアの市場価値が変化したりすることで、相対的に価値がさらに下落してしまうリスクも考えられます。

価値が下がれば、ますます希望価格での売却が困難になり、売却活動がさらに長期化するという悪循環に陥る可能性もあるのです。

住み替えなどのライフプランに影響が出る

マンションの売却代金を、新しい家の購入資金や老後の生活資金、教育資金などに充てる計画を立てている場合、売却が遅れることでライフプラン全体に大きな影響が出かねません。

住み替え先の購入契約が進められない、予定していた資金計画が狂ってしまうなど、具体的な問題が発生する恐れがあります。

売却の遅延は、単なる経済的な問題だけでなく、人生設計そのものにも影響を及ぼすリスクがあることを認識しておきましょう。

プロ直伝!売れないマンションを動かす7つの解決策

売却活動が停滞していると感じたら、諦めずに具体的な対策を試すことが重要になります。

ここでは、価格見直しから広告改善、物件の魅力アップ、業者との連携まで、プロが実践する7つの効果的な解決策をご紹介します。

適正価格への見直しと価格交渉への備え

最も直接的で効果が見えやすいのが価格の見直しです。

周辺の相場や競合物件の動向、市場の反応(内覧数や問い合わせ数など)を再度分析し、価格が適正か判断しましょう。

相場よりも高い場合は、思い切って価格を調整(値下げ)することで、購入希望者の関心を引きつけ、内覧数の増加につながる可能性があります。

また、価格交渉が入ることも想定し、あらかじめ最低売却価格(指値)を決めておくことも大切です。

ターゲットに響く広告・販売戦略への改善

広告は、購入希望者が最初に物件に触れる重要な接点です。

物件写真のクオリティは十分か(プロのカメラマンに依頼するのも有効)、物件の魅力が伝わるキャッチコピーや説明文になっているか、ターゲット層が見る可能性の高い

媒体(不動産ポータルサイト、SNS、チラシなど)に適切に掲載されているかなどを再確認しましょう。

広告内容を見直し、より多くの人の目に留まるように露出経路を改善することで、反響の増加が期待できます。

ホームステージングで物件の第一印象を上げる

ホームステージングとは、売却するマンションの室内を、家具や照明、小物などを使ってモデルルームのように演出し、購入希望者に「ここに住みたい」と思わせる魅力的な空間を作り出す手法です。

特に空室の物件や、生活感が出すぎている物件に効果を発揮します。

プロに依頼することもできますし、自分で行うことも可能です。

第一印象が格段に向上し、内覧者の購入意欲を高めることで、早期売却につながるケースが多く見られます。

小規模リフォームで物件の魅力をプラスする

築年数が経過している物件や、設備の古さが気になる場合は、小規模なリフォームを検討するのも有効な手段といえます。

例えば、壁紙の一部を張り替える、キッチンや洗面台の水栓を交換する、照明器具をデザイン性の高いものに変えるだけでも、室内の印象は大きく変わります。

水回りなど、購入者が特に気にするポイントを部分的にリニューアルすることで、物件の付加価値を高め、競合物件との差別化を図ることもできるでしょう。

内覧希望者を逃さない!内覧対応の質を高める

内覧は、購入希望者が物件を直接確認し、購入の意思決定を行う重要な機会です。

内覧時の印象が成約を左右すると言っても過言ではありません。

室内をきれいに清掃し、整理整頓しておくことは基本ですが、加えて、明るい照明、換気、心地よい香りなど、五感に訴える工夫も効果的です。

内覧者からの質問には誠実かつ丁寧に対応し、物件の魅力や住み心地を具体的に伝えることで、良い印象を与え、購入の後押しをしましょう。

「買いたい」を引き出す売却条件の柔軟化

価格だけでなく、その他の売却条件を見直すことで、購入希望者の幅が広がる場合があります。

例えば、引渡し時期の調整に応じる、ハウスクリーニング費用を売主側で負担する、エアコンや照明器具などの付帯設備を残置物として引き渡す、といった条件緩和が考えられます。

購入希望者のニーズに合わせて柔軟に対応する姿勢を見せることで、成約の可能性を高めることができるかもしれません。

仲介業者との連携見直し・変更を検討する

上記のような対策を講じても状況が改善しない場合、あるいは担当者の対応や販売活動に疑問を感じる場合は、依頼している仲介業者との連携を見直す、あるいは業者自体の変更を検討する必要があるかもしれません。

売却活動の進捗報告が滞っていないか、提案した改善策に真摯に取り組んでくれているかなどを確認しましょう。

契約期間の満了を待って、より信頼でき、販売力のある業者に変更することも有効な選択肢です。

売却成功はココで決まる!信頼できる仲介業者の選び方

マンション売却の成否は、パートナーとなる不動産会社の選び方にかかっていると言っても過言ではありません。

ここでは、実績確認、契約形態の理解、担当者の見極めという、信頼できる業者を選ぶための3つの重要ポイントを解説します。

実績や得意エリア・物件タイプを確認する

不動産会社には、それぞれ得意とするエリアや物件の種類(マンション、戸建て、土地など)、取引の形態(売買、賃貸)があります。

まずは、売却したいマンションがあるエリアでの売買実績、特に類似タイプのマンションの取扱実績が豊富な会社を選びましょう。

地域密着型の業者は地元の市場動向や顧客情報に精通しており、一方、大手業者は広範なネットワークを持っている場合があります。

会社のウェブサイトや担当者へのヒアリングを通じて、実績や強みをしっかりと確認することが重要です。

媒介契約の種類(専任/一般)の特徴を理解して選ぶ

不動産会社に仲介を依頼する際には、「媒介契約」を結びます。

主な契約形態には「専任媒介契約」「専属専任媒介契約」「一般媒介契約」の3種類があり、それぞれ特徴が異なります。

契約の種類 仲介依頼先 業者からの報告義務 自己発見取引 特徴
専任媒介契約 1社のみ 2週間に1回以上 可能 業者は積極的に販売活動を行う傾向にあるが、会社の販売力に依存する側面もある
専属専任媒介契約 1社のみ 1週間に1回以上 不可 手厚いサポートが期待できるが、業者への依存度も高まる
一般媒介契約 複数社に同時依頼可能 報告義務なし(任意) 可能 窓口が広がるメリットがあるが、個々の業者の販売活動が手薄になる可能性もある

それぞれのメリット・デメリットを理解し、ご自身のマンションの状況(人気エリアか、早期売却希望かなど)や、販売活動への関与度(業者に任せたいか、自分でも動きたいかなど)に合わせて、最適な契約形態を選びましょう。

担当者の対応や口コミ・評判をチェックする

最終的に売却活動を直接担当してくれるのは、個々の営業担当者です。

会社の規模や知名度だけでなく、担当者の人柄、経験、知識、そして自分との相性も非常に重要になります。

査定時の説明は丁寧で分かりやすかったか、質問に対して的確に答えてくれたか、連絡はスムーズかなどをチェックしましょう。

また、インターネット上の口コミサイトやSNSでの評判、可能であれば知人・友人からの紹介なども参考にし、会社の信頼性や担当者の実際の対応ぶりを多角的に確認することをおすすめします。

どうしても売れない…築古・売却困難な場合の選択肢と最終手段

様々な手を尽くしても売却が難しい場合や、築年数が古いなどの理由で買い手が見つからない場合には、仲介以外の方法も検討する必要があります。

ここでは、買取から賃貸、最終手段としての任意売却や処分方法まで、考えられる選択肢を解説します。

不動産会社による「買取」を検討する

仲介は「購入希望者」を探す方法ですが、「買取」は不動産会社自身が買主となって、直接マンションを買い取る方法を指します。

最大のメリットは、売却活動の手間や時間がかからず、短期間で確実に現金化できる点にあります。

内覧対応や価格交渉も不要で、契約不適合責任(瑕疵担保責任)が免除されるケースが多いのも魅力といえるでしょう。

ただし、買取価格は仲介で売却する場合の相場価格よりも低くなる(一般的に6〜8割程度)傾向が見られます。

すぐに現金化したい、売却活動のストレスから解放されたい場合に有効な選択肢です。

「賃貸転用」や「リースバック」で活用する

売却せずにマンションを活用する方法として、「賃貸」に出す、あるいは「リースバック」を利用するという選択肢もあります。

  • 賃貸転用
    マンションを賃貸物件として貸し出し、家賃収入を得る方法です。
    売却は一旦保留し、将来的に市場が好転したタイミングで再度売却を目指すことも可能です。
    しかし、入居者募集や物件管理の手間、空室リスク、賃料収入にかかる税金などを考慮する必要があります。
    住宅ローンが残っている場合は、金融機関への相談も欠かせません。
    特に、新居を購入済みでダブルローン状態になっている場合、賃貸収入でローン負担を軽減できる可能性があります。
  • リースバック
    不動産会社などにマンションを一旦売却し、その後、賃貸契約を結んでそのまま住み続ける方法です。
    まとまった売却資金を得つつ、住み慣れた家を離れずに済むメリットがあります。
    一方で、売却価格は相場より低くなる傾向があり、毎月の家賃負担が発生します。
    将来的に買い戻せるオプションが付いている場合もありますが、条件をよく確認することが求められます。

築古マンション特有の売却戦略と価値向上のポイント

築30年、40年、あるいはそれ以上の古いマンション(築古マンション)は、そのままでは買い手がつきにくい場合があります。
しかし、適切な戦略をとれば売却は可能です。

  • リフォーム・リノベーション
    築古であっても、水回り設備を更新したり、間取りを変更したりするリフォーム・リノベーションを行うことで、物件の価値を高め、魅力的な物件として再生させることができます。
    ただし、費用対効果を慎重に検討する必要があるでしょう。
  • ターゲット設定
    築古物件を好む層(例:自分でリノベーションしたい人、価格を重視する人、投資家など)をターゲットにした販売戦略を立てます。
  • 立地の強みを活かす
    建物が古くても、駅に近い、周辺環境が良いなど、立地条件に恵まれていれば、それを強くアピールします。
    投資家向けに、賃貸物件としての収益性を訴求することも有効です。
  • 現状の魅力を伝える
    清掃や整理整頓を徹底し、管理状態の良さをアピールすることも重要となります。

最終手段:任意売却・競売のリスクと進め方

住宅ローンの返済が困難になり、通常の売却も難しい場合の最終手段として、「任意売却」や「競売」があります。

  • 任意売却
    住宅ローンが残っている状態で、金融機関(債権者)の合意を得て、市場価格に近い価格でマンションを売却する方法です。
    競売よりも高く売れる可能性があり、プライバシーも守られやすいですが、債権者との交渉や売却期限があるなど、専門家のサポートが不可欠です。
  • 競売
    ローン返済が滞った結果、裁判所によって強制的にマンションが売却される手続きを指します。
    市場価格よりも大幅に安い価格で売却されることが多く、プライバシー情報が公開されるなどのデメリットがあります。

任意売却や競売は、経済的・精神的な負担が大きい手段です。

これらの手段に至る前に、まずは金融機関に相談し、返済条件の変更(リスケジュール)などを検討することが重要になります。

もし任意売却や競売を避けられない状況になった場合は、早めに弁護士や専門の不動産会社に相談しましょう。

注意:所有権放棄は原則不可!寄付・譲渡などの処分方法

「もう売れないし、維持費も払えないから、いっそ放棄したい」と考える方もいるかもしれません。

しかし、原則として不動産の所有権を一方的に放棄することはできません。

所有者である限り、固定資産税や管理費などの支払い義務は継続します。

どうしても手放したい場合の最終的な処分方法としては、以下のようなものが考えられます。

  • 無償譲渡
    親族や知人など、引き取ってくれる相手を見つけて無償で譲渡する方法です。
    ただし、相手に贈与税がかかる可能性があるため、税理士への相談が推奨されます。
  • 寄付
    自治体やNPO法人などに寄付する方法です。
    社会貢献につながる可能性がありますが、寄付を受け付けている団体は限られており、物件の状態や条件によっては受け入れられない場合もあります。
    事前に受け入れ可能か確認が必要です。

これらの方法は、相手が見つかるか、受け入れられるかどうかが不確実であり、簡単な手段ではありません。

現実的な選択肢としては、やはり「買取」を検討するのが一般的でしょう。

まとめ

マンションが売れない状況は、売主にとって大きなストレスですが、原因を冷静に分析し、適切な対策を順番に試していくことで、道が開ける可能性は十分にあります。

価格の見直し、広告戦略の改善、ホームステージングの活用、そして信頼できる仲介業者との連携は、売却成功のための重要なステップです。

それでも売却が難しい場合は、買取や賃貸転用、リースバックといった選択肢も視野に入れましょう。

最終手段である任意売却や競売は、リスクを十分に理解した上で、専門家と相談しながら慎重に進める必要があります。

この記事で紹介した情報が、あなたのマンション売却を成功に導く一助となれば幸いです。

諦めずに、一つ一つの可能性を探っていきましょう。

AI不動産査定!

AIがお持ちの不動産の市場相場を診断

STEP1

STEP2

STEP3

STEP4

AI不動産査定!

AIがお持ちの不動産の市場相場を診断

STEP1

STEP2

STEP3

STEP4

ハウスドゥは不動産を売る・買う・活用する・建てる・リフォームするなど、全国の店舗ネットワークとテクノロジーを活用し、不動産に関する様々なサービスをワンストップで提供しています。

不動産情報のオープン化の推進と、お客様のニーズに対する不動産ソリューションサービスを提供する「不動産サービスメーカー」として、様々な不動産関連ビジネスを展開しています。

店舗数 No.1 不動産売買仲介専門
フランチャイズ
※2
※2 ハウスドゥは不動産売買仲介専門フランチャイズで店舗数第1位です。「ビジネスチャンス」(2023年12月22日発行-2024年2月号)より。

あなたのお家はいくらで売れる?

過去の事例をもとにAIが自動で査定!